メルマガ運用においては、配信エラーを把握することが大切になります。
対処方法を実践していくと、届けられる数が増え読まれる可能性も上がります。
結果、メルマガの効果を高めることに繋がるのです。
今回は、メール配信エラーの原因と対処方法について解説していきます。
配信エラーをなくすことで、メルマガの効果を高めることができるので、配信エラーが気になる運用担当者の方は、ぜひご覧ください。
エラーメールとは?
エラーメールとは、何かしらの問題によって送信相手に送ることができなかったメールのことです。
基本的に、エラーメールはメールを送信した後に、エラーメールとして返ってくるので、把握することができます。
しかし、エラーメールに記載されている内容を理解している方は、それほど多くありません。
これは、非常に勿体ないことといえます。
エラーメールの題名や内容を理解することで、原因を特定できます。
原因が特定できれば対策が分かるので、運用担当者にとって、エラーメールの内容は大切な情報となるのです。
「Mail Delivery Subsystem」とは?
送信したメールを届けることができなかった場合「Mail Delivery Subsystem」からメールが届きます。
Mail Delivery Subsystemからのメールには、エラーの内容が記載されているので、内容を読み解き、エラーの原因を理解することが重要です。
エラーメッセージを読み解く重要性
エラーメールと一括りにしても、エラーの原因は多岐にわたります。
そのため、適切な対処方法を実施するためにも、エラーの原因を特定する必要があるのです。
代表的なエラー原因としては以下のものがあります。
- 相手のサーバーにブロックされた
- メールのサイズが容量オーバーしている
- メールアドレスが間違っている
- メッセージが長すぎる
原因を特定することができなければ、対策を実施することもできません。まずは、エラーメッセージを読み解き、原因の特定を行いましょう。
「User unknown」「HOST unknown」の場合の対処法
エラーの原因として、特に多いのが「見つからなかった」というものです。
エラーメールを受け取ったことがあれば「User unknown」や「HOST unknown」という文字を見たことがある人も多いと思います。
「User unknown」と「HOST unknown」は、どちらも宛先を見つけることができなかったという部分では同じです。ただし、何を見つけることができなかったのかという部分で違いがあります。
「User unknown」というメッセージがある場合は、@以前が間違っていないかを確認しましょう。メールアドレスにおいては@以前の部分にあります。
一方「HOST unknown」はドメインを見つけることができなかったことを意味するのです。
メールアドレスにおいては@以降の部分になります。「HOST unknown」というメッセージがある場合は@以降が間違っていないかを確認しましょう。
「Message content rejected」の場合の対処法
スパムメールと判断された場合には「Message content rejected」というメッセージが送られてきます。
「Message content rejected」というメッセージがエラーメールに記載されていると、相手の受信サーバーがメルマガを、以下の理由によってスパムメールと判断した可能性があるので、注意が必要です。
- ウイルスに感染した可能性があるファイルが添付されている
- 件名や本文に問題がある
対策方法としては、ウイルスチェックを行える環境構築と、スパムメールと判断されないような件名や内容が重要になります。
なお、件名や本文に迷惑メールで使われる単語が多く使用されている場合や、飾り文字などを多用している場合は、スパムメールと判断される可能性が高くなるので注意してください。
メール配信エラーの種類と対処方法
上記でも説明した通り、エラーの種類は多岐にわたり、それぞれによって対象方法に違いがあります。
そこで、大切になるのがそれぞれの対処方法を理解することです。
引き続き、エラーの種類とそれぞれの対処方法について解説していきます。
メールアドレスが打ち間違っている
メールアドレスの打ち間違いによって、エラーが発生することは珍しくありません。
特に、手で入力している場合は、どうしてもミスが発生しやすくなっているので注視が必要です。
そのため、アドレスを入力するときには、コピー&ペーストで行うようにしましょう。
メールボックスの許容量を超えている
「Message size exceeds remaining quota」や「ver quota」といったメッセージが記載されている場合は、相手のメールボックスがいっぱいになっている可能性があります。
相手のメールボックスの容量がいっぱいになったことで、メールを受け付けることができなくなっているのです。
送信先メールサーバで問題が発生している
Message could not be deliveredというメッセージが記載されていると、送信先のメールサーバにおいて問題が発生している可能性があります。
このような場合には、相手のメールサーバ業者に問い合わせて、問題の有無を確認しましょう。
なお、個人や企業が独自で構築しているメールサーバーの場合は、相手に送信できないことを伝えて、ネットワーク状態を確認してもらう必要があります。
配信エラーの際に起こるトラブル
ここまで、メール配信エラーの種類と対策をご紹介してきました。
では、なぜ配信エラーは起こるのでしょう。
理由にはさまざまなものが存在しますが、大きく分けると以下の2つになります。
- キャリアブロックを受けてしまう
- 迷惑メール判定されてしまう
ここからは、配信エラーが起こる代表的な原因について詳しく解説していきます。
キャリアブロックを受けてしまう
キャリアブロックとは、キャリアの迷惑メール対策の1つです。
キャリアと聞いて、多くの人は携帯会社を思い浮かべるかもしれませんが、ここでいうキャリアとは、携帯会社だけでなくGMAILを提供しているGoogleやYahoo!メールを提供しているYahoo!なども含まれます。
エラーアドレスの割合が高い状態で配信を続けているとキャリアのブロック条件に引っかかり、送信元のIPアドレスに対して受信拒否が発生するのです。
そのため、キャリアブロックの対象にならないようにエラーアドレスを放置しないことが大切になります。
エラーアドレスの割合が増えないように、定期的にチェックしましょう。
迷惑メール判定されてしまう
配信したメールが迷惑メールと判定されてしまうことがあります。迷惑メールと判断された結果、メールが迷惑メールボックスに入ってしまうのです。
迷惑メールボックスに入ると、メルマガが読まれる可能性は低くなるので、迷惑メール判定されない対策は大切になります。
迷惑メールで使用されやすいキーワードや装飾文字を多用すると、スパム認定され迷惑メールと判定されることがあります。
そのため、迷惑メールで使用されやすいキーワードや装飾文字を避けるのも方法です。
配信前には、迷惑メールで使用される表現がないのかを確認しましょう。
その他の配信エラーまとめ
ここまで、紹介してきた配信エラー以外にも、次のような配信エラーがあります。
- ウイルス感染の判定を受ける
- 受信拒否設定
配信エラーが起こる原因は、送信側にある場合と受信側にある場合があります。
送信側に原因がある場合は、対処は簡単ですが、受信側にある場合は、対応してもらう必要があるので、原因がどちらにあるのかを把握しましょう。
ウイルス感染判定されている
エラーメールに「infected with the virus」と記載されていると、添付ファイルがウイルス感染していると判定された可能性があります。
テスト送信で問題がない場合は、ファイルをウイルスソフトで診断して、ウイルス感染の有無を確認してください。
ファイルに問題がない場合は、ファイルを圧縮すると届く場合があります。
また、複数のファイルを添付している場合は、分けて送信するのも方法です。
携帯メール受信拒否設定
送信相手がメールの受信拒否設定をしているとメールが届くことはありません。
特に、携帯電話キャリアは迷惑メール対策として、多くのメールフィルターが設定できるので、注意が必要です。なかには、送信相手にエラーメッセージを送信しないようにできるものも存在します。
送信側は、エラーメールが届くことでエラーの事実を知ることになるので、エラーメールが届かなければ、エラーの事実を把握することができません。
受信者側が設定に気付いていなければ、待っていてもメールが届かないという事態にもなります。
このような事態を防ぐためには、事前に送信側のアドレスが受信拒否されない設定にしてもらう必要があります。メルマガを登録してもらうときには、受信拒否設定にならないように確認をお願いしましょう。
メルマガ配信の場合のエラー対策は?
メルマガの効果を高めるためにも、エラー対策は重要になります。
なぜなら、エラーメールを放置しておくことで、スパム認定されてしまう可能性が高まるからです。
そこで、大切になるのがエラー対策になるのですが、メルマガ配信の場合のエラー対策は簡単ではありません。
特に、配信数が増えれば増えるほどエラーの割合も高くなるので、人員と時間が必要になります。
そこで、活用したいのが、メール配信システムです。
メルマガ配信数が多い場合や、エラーメール対策を迅速に実施したい場合は、配信システムの導入を検討しましょう。
原因を抑えてメール配信エラー対策をしよう
原因を知ることができれば、対策ができます。これは、メルマガ運用においても同じです。
原因を知ることによって、配信エラーを対策していきましょう。
しかし、配信数が多いメルマガの場合は、数が多いのでエラー対策の実施は簡単ではありません。
このような場合、配信システムを導入すると問題を解決できる可能性が高まります。配信システムを導入すると、エラー対策を簡単に実施することが可能です。
なかには、どの配信システムがいいのか悩まれる場合もあるかもしれません。
そのような場合、まずは無料で体験できる配信システムを使ってみましょう。
オレンジメールだと、180日間の無料期間があります。
180日間あれば、色々なことを試すことができるので、安心です。
メルマガ運用の効率化を目指しているのであれば、一度、試してください。