「みなさん、せっかく作ったメール届いていますか!?」
こんにちは!株式会社プリモポストの日吉です。
私は、「メールがきちんと届く」ことの大切さを誰よりも強く感じており、そのノウハウや技術を日本中に広めることに日々全力で取り組んでいます。
さて今回は、メルマガを運用されている皆さまが直面しがちな「届かない」という「見えない壁」について、その原因と対策を分かりやすくお伝えしたいと思います。
監修者
株式会社プリモポスト 取締役
メール到達 エバンジェリスト
日吉 浩之
2006年より一貫してメール配信の最前線に携わり、業界歴19年の経験を持つ。
メールマーケティングの成功を左右する「開封率向上」と「確実なメール到達」を二大テーマとし、そのための本質的な要素を追求。
世界の最新情報と最先端テクノロジーをいち早く日本に導入し、常に進化するメール環境下で、企業さまのデジタルコミュニケーションを最適化する道を拓いています。
メール到達のスペシャリストとして、複雑な課題を解決し、お客さまのビジネスを次なるステージへ導きます。
あなたのメルマガ、最近「届きにくい」と感じませんか?
「最近、メールの開封率が急に落ちた…」
「受け取り手から『メルマガが届かない』って言われた…」
「いつも使っているメール配信システムなのに、なぜか最近届きが悪くなった気がする…」
もし一つでも当てはまるなら、あなたは今、現代のメール配信が抱える「あるある」の課題に直面しています。
実は今、インターネットの世界ではサイバー犯罪がものすごい勢いで増えています。これに伴い、GoogleやMicrosoft、Yahoo!メールをはじめとする大手メールサービスは、私たちの受信箱を悪いメールから守るために、セキュリティ対策をものすごく強化しているんです。
このセキュリティ強化が、あなたのせっかくの大切なメルマガが受け取り手の方に「届かない」主な原因の一つになっていることをご存知でしょうか?
「え、じゃあ私のメルマガは迷惑メールだと思われてるってこと…?」
残念ながら、その可能性はゼロではありません。
しかし、安心してください。これはあなたが悪いわけではないんです。今のメールの仕組みと、どうすればちゃんと届くようになるのかを少し理解して、適切な対策を講じるだけで、あなたのメルマガはきちんと受け取り手のもとに届くようになります。
この記事では、令和時代の最新メールセキュリティの「ワナ」を解き明かし、あなたのメルマガが「ちゃんと届く」ようになるための第一歩を、わかりやすくお伝えしていきます。
なぜメールが届かない?現代のメールサービスの「厳しさ」の正体
なぜ、あなたのメルマガが「届きにくく」なっているのでしょうか?その裏側にある「仕組み」と「原因」を見ていきましょう。
今のメールの世界では、受信する側のメールサービス(GoogleやMicrosoftなど)が、届いてくるメールをまるで空港の税関のように厳しくチェックしています。
彼らは、私たちに代わって「このメールは安全か?」「迷惑メールではないか?」を瞬時に判断しているのです。
この判断基準が、サイバー犯罪の増加とともに、年々厳しくなっているのが現状です。
「迷惑メール」だと判断される要因が増えた
以前は、怪しい言葉やURLが入っているメールが迷惑メールと判断されやすかったですが、今はもっと複雑な基準で判断されています。例えば、送信元の「評価」や「身元」がはっきりしないメールは、安全ではないと判断されやすいのです。
Amazon、PayPay、楽天などのブランドを悪用したメールが急増している感じがしますよね。
メールの「身元」が以前より厳しく見られている
皆さんが普段お使いの宅配便に例えてみましょう。荷物がちゃんと届くかどうかは、送る人が信頼できる人かどうか、送り主の住所がはっきりしているか、などが重要ですよね。
メールも同じで、「誰から送られたのか」「本当にその人が送ったのか」という「身元」が、以前にも増して厳しく見られるようになっているのです。
もしこの「身元」が曖昧だったり、怪しいと思われたりすると、あなたのメールは受け取り手の受信箱に届く前に、ブロックされたり、迷惑メールフォルダに直行してしまったりするわけです。
これが、あなたが「知らないうちに」メルマガが届かなくなってしまう「ワナ」の正体です。
メルマガを「ちゃんと届ける」ための3つの対策
では、この「ワナ」を回避し、あなたのメルマガを受け取り手のもとにしっかり届けるためには、具体的に何をすれば良いのでしょうか?
大切なのは、メールサービスから「このメールは信頼できる!」と判断してもらうための対策を講じることです。
あなたの「身元」をハッキリさせる
ここで非常に重要なのが、SPF、DKIM、DMARCといった「なりすまし」を防ぐための認証技術の設定です。これらは、あなたのメールが「なりすましではない」ことを証明する「身分証明書」のようなもの。これらがきちんと設定されていると、メールの信頼性がぐんと上がります。
メールを送る「場所(ドメイン・IP)」の評価を良くする
メールの送信元となる独自ドメイン(インターネット上の住所)やIPアドレス(インターネット上の住所のようなもの)には、それぞれ「評価」があります。
このIPアドレスの評価や信用(IPレピュテーション)が良いほど、メールは到達しやすくなります 。あなたのドメインがGoogleからどう評価されているかを確認する方法もありますが、まずは送信元の「評価」が良い状態を保つことが大切です。
リストを「きれいに」保つ
使われていないメールアドレスや、迷惑メール業者を特定するためのアドレス(スパムトラップ)が含まれているリストにメールを送ると、あなたの送信元の評価が大きく下がってしまいます。定期的にメールリストを整理やメールクリーニングサービスを利用して、常に新しい状態に保つことが大切です。
株式会社プリモポストでは、メールクリーニングサービスも提供しておりますので、まだ一度も実施したことがない方は、オレンジメールさま経由でぜひお気軽にお声がけください。
まとめ
令和の時代、メールを「届ける」ことは、以前よりも複雑になっています。しかし、今回の記事でお伝えしたように、その背景にはサイバー犯罪の増加と、それに対応するメールサービスのセキュリティ強化があります。
あなたのメルマガが受け取り手に届かないのは、あなたが悪いわけではありません。大切なのは、この新しいメール環境を理解し、適切な「ワナ」対策を講じることです。
まずは、今のメール環境がどうなっているのか、ご理解いただけたでしょうか?これらの対策を講じることで、あなたのメルマガがもっとたくさんの人に届くよう、一緒に取り組んでいきましょう!