「みなさん、せっかく作ったメール届いていますか!?」
こんにちは!株式会社プリモポストの日吉浩之です。 メールが”届かない”というお悩みは、多くの方が抱えていることと思います。
その原因は多岐にわたりますが、実は皆さまがお持ちのメールアドレスリストそのものに、問題が潜んでいるケースも少なくありません。
今回は、メルマガの到達率に直結する『メールリストの品質』に焦点を当て、古いリストがなぜ危険なのか、そしてどのように『大掃除』をすれば良いのかを、私の経験を交えながら、具体的に解説させていただきます。
監修者
株式会社プリモポスト 取締役
メール到達 エバンジェリスト
日吉 浩之
2006年より一貫してメール配信の最前線に携わり、業界歴19年の経験を持つ。
メールマーケティングの成功を左右する「開封率向上」と「確実なメール到達」を二大テーマとし、そのための本質的な要素を追求。
世界の最新情報と最先端テクノロジーをいち早く日本に導入し、常に進化するメール環境下で、企業さまのデジタルコミュニケーションを最適化する道を拓いています。
メール到達のスペシャリストとして、複雑な課題を解決し、お客さまのビジネスを次なるステージへ導きます。
1. そのメルマガリスト、本当に大丈夫?古いアドレスの「隠れたワナ」
「うちのメルマガリスト、長く使ってるから安心だと思ってた…」
「昔から集めたアドレスだから、きっとたくさんの人に届くはず!」
もしあなたがそう考えているなら、それは少し危険かもしれません。実は、せっかく集めたメールアドレスリストの中には、あなたのメルマガを「届かなく」してしまう「隠れたワナ」が潜んでいることがあります。
想像してみてください。あなたは、何年も前に引っ越した古い住所録を使って、お歳暮を送ろうとしています。でも、その住所にはもう誰も住んでいないかもしれませんし、全く関係ない人が住んでいるかもしれませんよね。
メールアドレスも同じです。時間が経つにつれて、以下のような変化が起こり、リストが「劣化」していきます。
- 使われなくなったアドレス(無効なアドレス): 転職や退職、プロバイダーの変更などで、使われなくなるメールアドレスはたくさんあります。
- メールボックスがいっぱいのアドレス: 一時的にメールが受信できない状態になっているアドレスです。
- スパムトラップ: これは特に危険です。迷惑メール業者を捕まえるために、メールサービスが意図的に用意している「おとり」のようなメールアドレスのこと。ここにメールを送ってしまうと、「あなたは迷惑メールを送る人だ」と判断され、送信元の評価が著しく低下してしまいます。
一般的に、メールリストは1年で約20%ものアドレスが使えなくなるとも言われています。
つまり、もしあなたが1万件のリストを持っていても、1年後には2000件が使えなくなっている可能性があるということです。古いリストへの配信は、あなたの会社のドメイン(インターネット上の住所)の評価を著しく低下させ、結果的に健全なメルマガまで届きにくくしてしまう「極めて危険」な行為なのです。
「リストの劣化」がメルマガに与える深刻な影響
古いメールアドレスリストを使い続けることで、あなたのメルマガには具体的に以下のような深刻な影響が出ます。
メール到達率の低下
無効なアドレスやスパムトラップにメールを送ると、メールサービスは「この送信元はリスト管理ができていない」「迷惑メールを送っているかもしれない」と判断します。
その結果、あなたのドメインやIPアドレスの評価が下がり、真面目に送っているメルマガも迷惑メールと判断されやすくなってしまいます。
迷惑メール報告率やエラー率の増加
存在しないアドレスに送ればエラーが増え、スパムトラップに送れば迷惑メール報告率が跳ね上がります。
前回の記事でお話ししたように、これらの数字が悪化すると、メルマガの成果はどんどん出にくくなります。特に迷惑メール報告率が0.3%を超えると、GoogleやMicrosoftから厳しく評価される原因となります。
メール配信サービスの利用停止リスク
多くのメール配信サービスは、迷惑メールの送信元になってしまうことを避けるため、ユーザーの配信品質を厳しくチェックしています。
もしあなたのリスト品質が悪く、迷惑メール報告やエラーが多発すると、最悪の場合、各メール配信サービスの利用規約に準じて、アカウントの停止や制限をかけられてしまう可能性もあります。
これでは、せっかくのメルマガが水の泡どころか、ビジネス全体に悪影響を及ぼしかねません。
今すぐできる!メールリストの「大掃除」で到達率を爆上げする秘訣
あなたのメルマガを「届く」ようにするためには、古いリストを放置せず、定期的に「大掃除」をすることが必須です。
1. 定期的なメールクリーニングの実施(最低でも年1回!)
メールリストを最新の状態に保つ最も効果的な方法がメールクリーニングの窓口が提供している「メールクリーニング」です。これは、リストの中から無効なメールアドレスやスパムトラップの可能性のあるアドレスを特定し、削除する作業です。
目安としては、最低でも年に一度はメールクリーニングを行うことを強くおすすめします。 特に、利用規約の更新案内などでしばらく配信していなかったリストに配信する前には、必ず実施してください。
2. 自社での管理と専門サービスの活用
多くのメール配信サービスには、エラーアドレスを自動的にリストから外す機能が備わっています。これを活用するだけでも、一定の効果はあります。
しかし、より専門的で徹底的なクリーニングを行うには、メールクリーニングの専門サービスを利用するのが最も確実です。なぜなら、エラーを起こさない危険なアドレス(Catch-Allアドレス)が存在するからです。
株式会社プリモポストでもメールクリーニングを受け付けておりますので、まだ一度も実施したことがない方は、オレンジメールさま経由でぜひお気軽にお声がけください。
専門家がリストを分析し、危険なアドレスを安全に除去することで、皆さまの送信元の評価を守り、メール到達率を飛躍的に向上させることができます。
3. 新規アドレス獲得時の注意点
これから新しいメールアドレスを集める際にも、以下の点に注意しましょう。
「メルマガを送っても良い」という許可(オプトイン)を必ず得る
購読フォームで、メルマガを受け取りたいことを明確に同意してもらうようにしましょう。
手入力アドレスの確認
展示会などで名刺情報を手入力する場合など、入力ミスがないか確認する仕組み(二重確認など)を導入すると良いでしょう。
まとめ
あなたのメルマガが「迷惑メール」に振り分けられたり、そもそも届かなかったりする「元凶」の一つは、実はあなたのメールリストの中にある「古いアドレス」や「危険なアドレス」かもしれません。
メールリストは、まるで生き物のように常に変化し、劣化していきます。この「リストの劣化」を放置することは、メール到達率を著しく低下させ、あなたのビジネスに大きな損失をもたらす可能性があります。
「リストの大掃除」として、定期的なメールクリーニングを実施し、常にリストを「きれいに」保つこと。これが、あなたのメルマガを「届かせて、読んでもらう」ための、そしてメール到達率を「爆上げ」させるための、とても大切な秘訣です。