“なぜか届かない..!?”を解決!メルマガ到達率を劇的に上げる最終対策

  • 2025年10月18日
  • 2025年10月18日

「みなさん、せっかく作ったメール届いていますか!?」

こんにちは!株式会社プリモポストの日吉浩之です。

 皆さまのメルマガが「受け取り手」にきちんと届くための土台作りとして、なりすまし対策など、ドメイン評価対策など様々な角度からメール到達率向上の対策が必要です。

しかし、中には「技術的な設定はしたのに、まだ届かないメールがある」「もっと確実に届けたい」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。 

今回は、そうした皆さまのために、メルマガの「件名」や「本文」といったコンテンツそのものが、実はメール到達率を阻む『最後の壁』になっている可能性があること、そしてその解決策について、具体的なヒントをお伝えしたいと思います。

監修者
株式会社プリモポスト 取締役
メール到達 エバンジェリスト
日吉 浩之

2006年より一貫してメール配信の最前線に携わり、業界歴19年の経験を持つ。
メールマーケティングの成功を左右する「開封率向上」と「確実なメール到達」を二大テーマとし、そのための本質的な要素を追求。
世界の最新情報と最先端テクノロジーをいち早く日本に導入し、常に進化するメール環境下で、企業さまのデジタルコミュニケーションを最適化する道を拓いています。
メール到達のスペシャリストとして、複雑な課題を解決し、お客さまのビジネスを次なるステージへ導きます。

なぜ?件名と本文で「迷惑メール」と判断されるワケ

あなたの送信ドメインやIPアドレスがどんなに健全で、なりすまし対策も完璧だったとしても、メールの「件名」や「本文」の内容次第で、メールサービスの判断は大きく変わります。

想像してみてください。いつもお世話になっている信頼できる業者さんから郵便物が届きました。でも、その封筒に「無料!今すぐクリック!大金GETのチャンス!」と真っ赤な文字で書かれていたらどうでしょうか?中身を見る前に、「何か怪しいな…」と感じてしまいますよね。

メールサービスも同じです。彼らはAI(人工知能)を使って、届くメールの件名や本文を細かく分析し、「これは迷惑メールではないか?」を瞬時に判断しています。

具体的に、あなたのメルマガが「迷惑メール」と判断されやすくなる「嫌われる内容」には、以下のような特徴があります。

過度な販促・煽り表現

「【緊急】【限定】【当選】」「今すぐクリック!」「〇〇無料プレゼント!」といった、読者を強く煽る言葉や記号の乱用は、迷惑メールで頻繁に使われる手法のため、警戒されます。特に大文字ばかりの件名や、複数の「!」を連続して使うなども要注意です。

「お金」に関連する内容

投資、ローン、FX、ギャンブル、副業といった金銭に直接関わる内容は、詐欺メールに悪用されやすいため、非常に厳しくチェックされます。

怪しいリンクやURL

本文中のリンクが、一見してどこに飛ぶか分からない「短縮URL」ばかりだったり、怪しいサイトに誘導するようなURLが使われていたりすると、即座にブロック対象となります。本文にURLを大量に貼りすぎるのも要注意です。

画像ばかりのメール

文章がほとんどなく、大きな画像が何枚も貼られているだけのメールは、「スパムメッセージを隠しているのではないか?」と疑われやすくなります。

不自然な日本語や誤字脱字

不自然な言い回しや、明らかに機械翻訳されたような日本語、あるいは大量の誤字脱字は、スパムメールの特徴と見なされることがあります。

添付ファイル

身に覚えのない添付ファイルは、ウイルスやマルウェアの温床となるため、メールサービスは非常に厳しく扱います。メルマガでファイルを添付することは避けましょう。

これらの要素が一つでもあると、せっかくのメルマガも「迷惑メール」として処理されてしまう可能性が高まります。

受信ボックスに「好かれる」!効果を劇的に上げるコンテンツ術

では、どうすればメールサービスに「好かれる」メルマガを作り、開封率40%を実現できるのか。そして、到達率を劇的に上げられるのでしょうか?次の3つのことを意識してメルマガを配信してください。

1. 件名で「読者の心」と「メールサービス」を掴む

具体的な内容を簡潔に

抽象的な表現ではなく、「何について書かれているのか」を具体的かつ簡潔に示しましょう。

パーソナライズの活用

読者の名前や会社名を件名に差し込むことで、特別感を演出し、開封率を高めます。(例:「〇〇さまへ:最新情報をお届けします」)

絵文字の適切な使用

適切な絵文字は目を引きますが、使いすぎると逆効果です。文脈に合ったものを1つか2つ程度に抑えましょう。

魅力的な言葉の選定

読者が思わず開きたくなるような、興味を引くキーワードを研究しましょう。ABテストを繰り返して、最適な表現を見つけるのが効果的です。

2. 本文で「信頼」と「価値」を届ける

価値提供を第一に

読者にとって有益な情報や、解決策、気づきを提供する内容を心がけましょう。広告色が強すぎると嫌われ、迷惑メールと通知されるリスクが高まります。

読みやすい構成

長文を避け、適切な改行や段落分けで、スマホでもパソコンでも読みやすいレイアウトにしましょう。

画像とテキストのバランス

重要な情報は必ずテキストで記述し、画像は補足的に使うようにしましょう。「マルチパートメール」(画像と文章の両方を使ったメール形式)での配信は必須です。これにより、受信側の環境に合わせて最適な形式で表示され、迷惑メールと判断されにくくなります。

信頼できるURLのみを使用

リンクを貼る際は、自社のウェブサイトや信頼できるサービスのURLを使いましょう。不要なトラッキング用URLは出来る限り貼らないでください。

解除方法の明確化

メルマガの最下部など、分かりやすい場所に解除リンクを設置しましょう。読者がいつでも簡単に購読解除できる安心感を与えることで、迷惑メール報告のリスクを減らせます。

定期的なメールクリーニング

メールリストを最新の状態に保つために、1年に1度はメールクリーニングを実施しましょう。古くなったリストは到達率を下げる原因になります。

3. 継続的な「ウォームアップ」と「エンゲージメント」の強化

ドメインウォームアップは、新規ドメインだけでなく、既存のドメインでもその効果を維持するために継続することが重要です。

そして、読者からの「開封」「クリック」だけでなく、「返信」「転送」「迷惑メールではないと報告する」といった、より前向きな「エンゲージメント」を促すようなコンテンツを意識的に盛り込みましょう。

これらの行動が多ければ多いほど、GoogleやMicrosoft社などはあなたのドメインを「信頼できる送信元」として高く評価してくれます。

ドメインウォームアップは、専門知識が必要な場合もありますので、自社でリソースが不足していると感じる方には、専門サービスの活用もご検討いただけます。当社では、従業員が1万人以上いる大企業から小規模なECサイトまで、ドメインウォームアップに関するご相談を承っております

また、読者の興味関心に合わせてリストを細かく分け(セグメンテーション)、「必要な人に必要な情報」だけを配信することも、エンゲージメントを高め、迷惑メール報告を防ぐ非常に有効な手段です。

まとめ

あなたのメルマガが「なぜか届かない…」という悩みを解決し、到達率を劇的に上げるためには、単なる技術的な設定だけでなく、「件名」や「本文」といったコンテンツそのものが、メールサービスに「好かれる」内容になっているかを徹底的に見直すことが不可欠です。

過度な煽り表現や怪しいリンクを避け、受け取り手にとって価値のある情報を、読みやすい形で提供する。

そして、読者からの積極的な「エンゲージメント」を促すこと。これらの「コンテンツ術」を磨き、これまでの技術的な対策と組み合わせることで、あなたのメルマガは確実に受け取り手の受信ボックスに届き、ビジネスの成果を大きく変える力となるでしょう。

メルマガは単なる情報伝達ツールではありません。読者との信頼関係を築き、ビジネスを成長させるための大切なコミュニケーションツールです。

もし、これらの対策で迷ったり、さらに深く分析したいと感じたりした場合は、当社などメール配信の専門家にご相談くださいね。

どのメール配信システムを選んだらよいか分からないあなたにおすすめ!メール配信に必要な機能がすべて揃って180日間無料で使えるメール配信システム『オレンジメール』
オプトイン、オプトアウトとは?

メール配信『オレンジメール』を無料で試してみる