「みなさん、せっかく作ったメール届いていますか!?」
こんにちは!株式会社プリモポストの日吉浩之です。
メルマガが受け取り手の受信箱に届いているのに、なかなか開いてもらえない..。「開封率が40%に達しないで低いまま…」と悩んでいる方もいらっしゃるかもしれませんね。
メルマガは、開かれなければ、中に書かれた大切な情報や商品・サービスの案内が、受け取り手に届きません。これでは、メルマガを活用する意味がなくなってしまいます。
今回は、皆さまのメルマガが「なぜ開かれないのか」という原因を特定し、開封率をぐっと上げるための具体的な”改善ステップ』をご紹介します。
「どこから手をつければいいか分からない..。お手上げ..。」という方は、ぜひこの手順で実践してみてください。
監修者
株式会社プリモポスト 取締役
メール到達 エバンジェリスト
日吉 浩之
2006年より一貫してメール配信の最前線に携わり、業界歴19年の経験を持つ。
メールマーケティングの成功を左右する「開封率向上」と「確実なメール到達」を二大テーマとし、そのための本質的な要素を追求。
世界の最新情報と最先端テクノロジーをいち早く日本に導入し、常に進化するメール環境下で、企業さまのデジタルコミュニケーションを最適化する道を拓いています。
メール到達のスペシャリストとして、複雑な課題を解決し、お客さまのビジネスを次なるステージへ導きます。
ステップ1:送っているメールアドレスやドメインがどれくらい信用されているかを実際に試して確かめることする
メルマガが読まれない原因は、実はまだ「届く」ことに関係している場合もあります。迷惑メールフォルダに入ってしまったり、メールサービスからブロックされてしまったりすると、受け取り手はメルマガの存在にすら気づけません。まずは、送っているメールアドレスやドメインがどれくらい信用されているかを実際に試して確かめましょう。
Google Postmaster Toolsを確認する
Google Postmaster Toolsは、あなたのドメインの評価や信用を調べて理解することできる、無料で使えるツールです。
ここで、あなたのドメインの評価や信用が「低」や「悪」になっていないかを確認しましょう。もし低い場合は、ドメインの評価や信用を上げるためのメルマガの「育て方」(ドメインウォームアップ)をもう一度見直す必要があります。
ここにデータが表示されない場合は、ドメイン送信総数が不十分ということです。Googleがあなたのドメインの評価や信用をまだ調べて理解できていない可能性があります。
当社の経験上、新規ドメインの場合は1カ月で約15万通程度のウォームアップで初めて評価を得ることができます。
IPアドレスの「IPアドレスの評価や信用」を実際に試して確かめることする
メルマガを送る際に使っているインターネット上の住所(IPアドレス)の評価や信用も重要です。メール配信ツールを使っている場合は、そのツールが使っているIIPアドレスの評価や信用を確認しましょう。
迷惑メールのデータベース(スパムハウスなど)で、あなたのインターネット上の住所(IPアドレス)がブラックリストに載っていないかを実際に試して確かめることできます。
もしブラックリストに載っている場合は、すぐにツールの助けてくれる仕組みに相談して、対応してもらいましょう。
ステップ2:メルマガの「見た目」と「内容」を実際に試して確かめることする
送っているメールアドレスやドメインがどれくらい信用されているかに問題がないのにメルマガが読まれない場合は、メルマガの「直感的な見た目」や「内容」に原因がある可能性が高いです。受け取り手は、件名を見て「開くか・開かないか」を判断します。
件名を見直す:開きたくなる魅力がありますか?
「迷惑メールっぽい言葉(無料、当選、限定など)を使いすぎていませんか?」
「件名が長すぎませんか?スマホでも最後まで読めますか?」
「内容が分かりにくい件名になっていませんか?」
「受け取り手にとって役に立つことや、問題解決になることが書かれていますか?」
読者の名前や会社名を件名に自動で入れることを使い始めたり、読者が「おっ」と思うような、具体的な価値を伝える件名に変えてみましょう。いくつかの件名を用意して、実際に試して確かめること(ABテスト)するのもおすすめです。
本文の内容を見直す:最後まで読んでもらえますか?
「冒頭の数行で、読者の心をつかめていますか?」
「広告ばかりで、読者にとって役に立つことが少ない内容になっていませんか?」
「文章が長すぎたり、改行が少なくて読みにくくなっていませんか?」
「画像ばかりで、テキスト(文字)が少なすぎませんか?」
読者の問題に寄り添い、その問題解決になるような内容を心がけましょう。読みやすい構成と、画像とテキストのバランスも重要です。マルチパートメールで送られているか再確認しましょう。
送信タイミングを見直す:読者が開く時間に合わせていますか?
「メルマガを送る時間が、受け取り手がメールをチェックしやすい時間帯になっていますか?(通勤時間、休憩時間、就業後など)」
「メルマガを送る曜日や頻度は適切ですか?(毎日送りすぎていませんか?週に1回など、受け取り手が負担に感じない頻度でしょうか?)」
ターゲットとなる読者の行動パターンを調べて理解し、メルマガの開封率が高い時間帯や曜日を実際に試して確かめることで見つけ出しましょう。
ステップ3:改善を繰り返して「ぐっと上がる」を目指す
メルマガのメールの読まれ方やクリックされた数を調べることをぐっと上げるには、一度対策をして終わりではありません。実際に試して確かめることと改善の繰り返しがとても大切です。
常にメールの読まれ方やクリックされた数を調べることを調べて理解する
メールをたくさんの人に一斉に送るツールのメールの読まれ方やクリックされた数を調べる機能を使って、送ったメールがどれだけ読まれて、どれだけクリックされたかを毎日確認しましょう。
特に、対策を行った後は、その効果が出ているかを注意深く見てください。
A/Bテストを使い始める
件名や本文の一部、送る時間などを少しだけ変えて、どちらのパターンがより良い結果を出すかを比較することを繰り返し行いましょう。
「どちらの件名の方が開かれるか」「どの内容の方がクリックされるか」といったデータを積み重ねることで、あなたのメルマガはどんどん成長していきます。
読者の反応を大切にする
メールサービスは、受け取り手の反応をとても重視しています。
メルマガを開封したり、リンクをクリックしたり、メールに返信したり、迷惑メールではないと報告することしたりする行動が多いほど、あなたのメルマガはメールサービスから「信頼できるメルマガ」として評価され、より受信箱に届きやすくなります。
受け取り手に反応してもらうための工夫(アンケートのお願い、質問への回答依頼など)も有効です。
まとめ
メルマガのメールの読まれ方やクリックされた数を調べることが低いと悩んでいるなら、まずは送っているメールアドレスやドメインがどれくらい信用されているかを実際に試して確かめることし、次にメルマガの「見た目」と「内容」、そして送るタイミングを実際に試して確かめることする、というステップで問題の原因を探ることができます。
一度対策をしたら終わりではなく、メールの読まれ方やクリックされた数を調べることを毎日確認し、実際に試して確かめることと改善を繰り返すことで、あなたのメルマガは確実に受け取り手に「読まれるメルマガ」へと成長します。
メルマガは、受け取り手との大切なつながりを育むツールです。このツールを最大限に活かし、あなたのビジネスの成果をぐっと上げるためにも、ぜひこの「改善ステップ」を使ってみてください。
もし、メルマガのメールの読まれ方やクリックされた数を調べること改善に行き詰まったり、さらに深くデータを調べて理解することしたいと感じたりした場合は、気軽にご相談ください。