「みなさん、せっかく作ったメール届いていますか!?」
こんにちは!株式会社プリモポストの日吉です。
メールが『届く』ことはもちろん大切ですが、それだけで終わってしまっては、メルマガの本来の目的は達成できませんよね。読者の方に開いて、読んで、そして行動してもらう。この成果をどう測るか、私も日ごろから多くの企業様にご提案させていただいています。
今回は、皆さまのメルマガが単に『届く』だけでなく、『成果につながる』ための具体的な数字目標(KPI)について、私の経験も踏まえながら、分かりやすくお伝えしたいと思います。
監修者
株式会社プリモポスト 取締役
メール到達 エバンジェリスト
日吉 浩之
2006年より一貫してメール配信の最前線に携わり、業界歴19年の経験を持つ。
メールマーケティングの成功を左右する「開封率向上」と「確実なメール到達」を二大テーマとし、そのための本質的な要素を追求。
世界の最新情報と最先端テクノロジーをいち早く日本に導入し、常に進化するメール環境下で、企業さまのデジタルコミュニケーションを最適化する道を拓いています。
メール到達のスペシャリストとして、複雑な課題を解決し、お客さまのビジネスを次なるステージへ導きます。
「届いてる」だけじゃ足りない!メルマガの本当の「成果」とは?
「メルマガ、たくさん送ってるのに、なんだか反応が薄いな…」
「うちのメルマガって、いったいどれくらい効果が出てるんだろう?」
こんな風に感じているメルマガ担当者の方もいるのではないでしょうか。メールが迷惑メールに振り分けられずに「届く」ことはもちろん大切ですが、それだけではメルマガの成功とは言えません。
本当の成果とは、「受け取り手がメールを開いて読んでくれ、さらにその先の行動(例えば、ウェブサイトを見る、商品を注文する、問い合わせをするなど)を起こしてくれたかどうか」です。
では、この「成果」を測るために、具体的にどんな数字を見れば良いのでしょうか?そして、現代のメールマーケティングでは、どのくらいの数字を目指せば「成功」と言えるのでしょうか?
令和の最新KPI!目指すべき3つの数字と目標値
現代のメールマーケティングにおいて、あなたのメルマガが「成功」しているかを判断する上で、特に注目すべき数字(KPI)が3つあります。
開封率:目指せ最低40%
これは、送ったメールが受け取り手によってどれくらいの割合で開かれたかを示す数字です。
どんなに良いメルマガも、開かれなければ意味がありません。開封率は、件名(メールタイトル)や差出人名、送信のタイミングが受け取り手の興味を引いているかどうかのバロメーターになります。
以前は20%程度でも良いと言われることがありましたが、近年はメール到達率の厳格化と、より個人に合わせたメール(パーソナライズ)の進化により、開封率の平均は上がり傾向にあります。
最新の成功目安としては、最低40%を目指したいところです。
エラー率:3%以下
これは、送ったメールが何らかの理由で受け取り手に届かなかった割合です。
例えば、メールアドレスが存在しなかったり、メールボックスがいっぱいだったりするとエラーになります。エラーメールアドレスが多いリストにメールを送り続けると、あなたの送信元(ドメインやIPアドレス)の評価が下がってしまい、結果的に他の健全なメールも届きにくくなる原因になります。
エラー率は3%以下に抑えることが推奨されています。
迷惑メール報告率:0.3%以下
これは、あなたのメールが受け取り手によって「迷惑メール」として報告された割合です。
この数値達成はGoogleやマイクロソフト社が具体的に求めているもので特に重要です。迷惑メール報告が多いと、メールサービスから「この送り主は迷惑メールを送っている」と判断され、メール到達率に深刻な影響を与えます。目標は0.3%以下、できれば0.1%以下に抑えたいところです。
これらのKPIを定期的にチェックし、目標値と比べてどうだったかを確認することで、あなたのメルマガ施策のどこに改善の余地があるのかを見つけ出すことができます。
KPIを活用!「数字」から改善点を見つけ出す方法
では、これらのKPIをどのように活用すれば、メルマガの成果を向上させられるのでしょうか?
あなたのメール配信システムやGoogle Postmaster Toolsなどでこれらの数値を確認し、もし目標値を下回っていたら、以下の点をチェックしてみましょう。
開封率が低い場合(例:40%以下)
件名(メールタイトル)の見直し
受け取り手が思わず開きたくなるような魅力的な件名になっていますか?(例:「【お誘い】」「【最後のご案内】」「〇〇さまへ」など)
差出人名の確認
誰からのメールか分かりやすい名前になっていますか?(例:会社名、担当者名など)
送信タイミングのテスト
受け取り手がメールをチェックしやすい時間帯に送っていますか?(例:平日の午前中、週末の夜など、ターゲット層によって最適な時間は異なります)
エラー率が高い場合(例:3%以上)
リストの鮮度
古いメールアドレスがたくさん含まれていませんか?メールリストは時間が経つと劣化します。
定期的なクリーニング
定期的に使われていないメールアドレスや、存在しないメールアドレスをリストから削除する「メールクリーニング」を行いましょう。当社でもメールクリーニングを受け付けていますので、まだ一度も実施したことがない方は気軽にお声がけください。
迷惑メール報告率が高い場合(例:0.3%以上)
オプトインの確認
そもそも、受け取り手はあなたのメルマガを「受け取りたい」と明確に意思表示してくれましたか?(不要なメールを送りつけられていると感じると、迷惑メール報告につながります)
コンテンツの見直し
送っているメルマガの内容が、受け取り手にとって本当に価値のあるものになっていますか?広告色が強すぎたり、押し付けがましい内容になっていませんか?
解除方法のわかりやすさ
メルマガの解除方法が分かりにくいと、迷惑メール報告されやすくなります。明確に解除リンクを設置しましょう。
メルマガは大量に配信し、必要な人にたまたま当たればラッキーという時代から、必要な人にだけ必要な情報を配信しなくてはいけない時代に変わってきました。
まとめ
メルマガを「届ける」だけでなく、「読んでもらって、反応してもらう」ためには、具体的な数字の目標(KPI)を設定し、定期的にチェックすることが非常に大切です。
特に「開封率40%以上」「エラー率3%以下」「迷惑メール報告率0.3%以下」という3つの数字は、あなたのメルマガが成功しているかどうかの大切な目安になります。
これらの数字を味方につけて、どこを改善すればもっと良い成果が出せるのかを見つけ出しましょう。数字を追いかけることで、あなたのメルマガはもっと賢く、もっと効果的に成長していくはずです。