オプトイン・オプトアウトとは?初心者にもわかりやすく解説します【事例あり】

オプトイン、アプトアウトってなんのこと?

メルマガを運営する上で、絶対に知っておかなければならないのがオプトインとオプトアウトです。

オプトインとオプトアウトは、メルマガ発行者と読者の関係が始まる時と終わる時に必要になるもので、特定電子メール法という法律によって要求されています。

営利目的のメール配信(メルマガ)をするためには、必ず特定電子メール法の遵守が必要になりますので、オプトイン、オプトアウトの実践は必須です。

では具体的にオプトインとオプトアウトはどうやればできるのか、この記事では初心者の方でも分かりやすいように具体的に解説しています。理解の手助けにしてもらえればうれしいです。

オプトイン、オプトアウトとは?用語の意味と法律

オプトイン・オプトアウトとは?

オプトイン=メルマガ購読の同意オプトアウト=メルマガ購読解除の申し出を承諾することです。

これを定めているのが特定電子メール法(正式名称を「特定電子メールの送信の適正化に関する法律」)です。

特定電子メール法は「迷惑メール防止法」とも呼ばれており、良好なインターネット環境を保つために2002年に施行されました。

詳しくは別記事で解説していますが、特定電子メール法は2008年に改正され規制が厳しくなり、違反すると罰則が科されることもあるため、メルマガ担当であれば必ず理解しておくべき法律になります。

この法律の中で、特に重要なのが冒頭で話した「オプトイン(opt-in)」と「オプトアウト(opt-out)」です。

オプトインとは

オプトインとは、広告宣伝メールを送りますよということを受け取り手(読者)にあらかじめ同意を得ることです。

「広告・宣伝メールが送信されることを認識してもらう」、そして「それについて賛成の意思を表示してもらう」という二段階が必要になります。

オプトアウトとは

オプトアウトとは、メールによる情報の「受け取り拒否」を可能にしておくことです。

一度広告・宣伝メールを受け取ることに同意しても、その後自由に受信拒否することができることを指します。

オプトアウトの手順は極力簡単にしておくことをおすすめします。

メルマガの場合は、オプトアウトの方法(=メルマガ解除方法)をメルマガ等で送信するメール内に毎回記載していることが一般的です。

オプトインを取るための具体的な方法3つ

オプトインを取る方法

それでは、オプトインの取り方からご説明します。

読み手にとって全く身に覚えのないメールは迷惑メールとなり、法律違反となる可能性も否定できません。

メルマガを送る際は、下記いずれかの方法で事前に同意を得る必要があります。

1.配信内容を明記したメルマガ登録フォーム経由で登録

読者にメルマガの内容を記載した読者登録フォームからメルマガ登録してもらう方法です。

具体的な方法としてはサイト上に配信内容を明記したメルマガ登録フォームを作成し、読者に自分から登録してもらうという方法です。

これが最もクレームが出にくいつ王道のオプトイン取得方法です。

メルマガ登録フォームに配信内容を明記

メルマガ読者を集める場合、登録フォームからメルマガ登録してもらうケースが多いと思いますが、その登録フォームにきちんとメールの配信内容を明示しておくことが大切です。

例えば、FXの情報がほしいと思っていたのに毎日化粧品の情報が送られてきたり、子育て情報が欲しくてメルマガに登録したのに思ってもいなかったお金稼ぎの情報ばかりが届いたりするとクレームになりやすいですよね。

メルマガを配信する側に悪意がなかったとしても、メルマガ登録の際に“配信内容がわかりにくい”作りになっていると迷惑メールと捉えられトラブルになりかねません。

ですからオプトインを取得する際は、受信する側に分かりやすい形を取る必要があります。

読者が登録しやすいフォームを作る

読者登録フォームも分かりやすい形を考慮しなければなりません。

送る側の都合を優先し、膨大なスクロールを行わなければメールマガジンが届くかどうか確認できないような作りになっていると、配信内容がわかりにくくなり後々トラブルに発展してしまう可能性があります

読者登録フォームにプレゼントなどの工夫をつける

読者の自主性に任せた登録方法ではオプトインは取れますが、思うように読者が集まらないことがあります。

ただ読者登録フォームを設置するだけでは登録してもらえないこともあるため無料クーポンなど読者にとって登録することに魅力を感じるようなプレゼント・特典などを提供する必要があります。

2.メルマガ配信ことを記載し承諾のチェックをもらう(または外す)

通販サイトなどでの商品申込時、「情報メールを受け取る」かどうかのチェックボックスを見たことがないでしょうか。

あれもオプトイン取得方法となります

既に自社のサービス利用をした顧客に対して宣伝、広告を行い、自社とのつながりを継続してもらうよう働きかける形になります。

ただ、この場合も注意すべきポイントがいくつかあります。

最初からオプトインチェックを入れておく場合

例えば、オプトインのチェックボックスに最初からチェックを入れておく場合、目立たない色や極端に小さな文字など、分かりにくい表示になっていると騙されたと感じる人が増えることは予想できますよね。

メルマガ受信のオプトインのチェックボックスを最初からONにする場合は、トラブルを避けるため必ず目立つように記載するようにしましょう。

また初回のメールを配信する際に、冒頭に「製品をご購入いただいた方に配信しております」などの一文を置くなどメールアドレス取得方法も記載しておくことも大切です。

この一文を入れておくことで、どこで情報を手に入れたのかが明確になるため勝手にメールアドレスに送られてきた!というクレームを避けることができます

購入者にオプトインチェックを入れもらう場合

EC事業などでは、最初からメルマガ受信がONになっているケースが多いのですが、もし可能であれば配信希望欄を最初の段階はOFFの状態にしておくことで誤った同意を避けられます。

またこの方式だと集められる読者が少なくなりがちですが、興味が強い読者だけを収集できるため反応の高い濃い読者になりやすい傾向があります。

メルマガの受信を最初からOFFにする場合、読者登録フォームから登録する場合と同様、読者が自分から登録したくなるように無料プレゼントや限定クーポンなどで読者を引きつける施策が必要になってきます。

【例外】名刺交換した営業先への営業メールはオプトイン不要

特定電子メール法の定めでは一般的な会社の営業メールも特定電子メール法の対象になります。

要は会社などで名刺交換した取引先に送る営業メールも実は特定電子メール法の規制対象です。

しかし、例外として営業名刺の交換等で得たアドレスに営業メールを送信する場合はオプトイン不要です。

ですから、名刺に記載された電子メールアドレスや取引先に対して契約や取引のためにメールを送信する場合は普通のメールのようにオプトインなしで送信することができます。

また個人事業主の中には、自身のメールアドレスをWebで公開している人もいますが、そういったメールアドレスに営業メールを送る場合もオプトインなしでメールを送ることができます。

ただしそのメールアドレスと一緒に「広告宣伝メール拒否」と告知されている場合は許可なく配信してはいけません。

オプトアウト設定のための具体的な施策例

オプトアウト設定について

次は、オプトアウトの設定方法について説明します。

読まなくなったメルマガが次々と送られてくるのは読み手にとって迷惑です。

オプトアウトでは、単にオプトアウトを設定するだけでなく、配信解除の手順を読み手に分かりやすく表示しておかなければなりません。

例1.メルマガ停止の申請フォームを設置

オプトアウトの方法の1つはとしては、配信解除の申請フォームを設置し、そこから問い合わせを行ってもらう方法があります。

メールフッターなどからメルマガ解除の申請フォームに飛べるようにし、解除手順と解除までの時間等を合わせて案内しておきます。

なおこの“フォーム”から申請する方法はあまりおすすめしません。

手動での解除になるため、相互のトラブルが起きやすく、手間もかかるので読者・運営の双方にとって負担が多いやり方だからです。

また運営側としては1人1人を手動で解除するため解除漏れしやすくなり解除してほしいのにされない=迷惑メールと捉えられてしまうリスクも発生します。

この問題は、メール配信サービスを使えば簡単に解決できます。

多くのメール配信サービスでは“配信解除用URL”が自動で生成されるので、読者が読者がそのURLを1~2クリックするだけで自動で配信解除完了できます。

そのURLをメールフッターにでも記載しておけば、運営者の手間もなく、トラブルリスクを減らせて便利です。

例2.会員サイトに配信解除できるページを設置

会員サイトのマイページからメルマガ登録解除をする方法です。

これは通販サイトや会員サービスのメルマガによく見られるオプトアウト方法です。

オンラインショッピングを運営するECサイトが発行するメールでは、一度ECサイト内の「マイページ」に入ってもらい、そこでメルマガ配信解除手続きをする方式になっていることが多いでしょう。

このパターンの場合、メルマガ内のURLから飛ぶだけで配信停止ができる訳ではなく、一度会員サイトにログインしなければならないという手間が生じますので、配信解除に関してはカンタンとは言えません

また、ユーザーによっては「ログインしたけどどこから解除すればいいかわからない」という方もおり、クレームが出やすいため利用者にとって分かりやすい会員ページを設置し、案内なども万全に行う必要があるでしょう。

例3.クリックで配信解除できるURLをメールに記載

多くのメールマガジンで採用されているオプトアウト方法が、メルマガフッターなどにクリックするだけでメルマガ解除できるURLを記載する方法です。

メルマガ読者にとっては手間が少ない方法ですし、メルマガ運営者にとっても自動で解除までの手順を行ってくれるため便利です。

メルマガ解除URLはメール配信サービスで自動生成されるので、あなたはそのURLをメールのフッターあたりに記載しておくだけでOKです。

なおメルマガ運営者としては、簡単にメルマガ解除されると困ると思うかもしれませんが、メールが必要なくなったらすぐ解除できるほうがむしろ自分の情報を求めている読者だけに絞ることがありメリットのほうが高いのです。

そのため、情報が不要な人はカンタンにメルマガ解除できるように、オプトアウト(配信解除)のハードルを下げておくことが優良なメルマガ読者を増やすことに繋がります。

なお、特別な場合を除き、オプトアウトの際にアンケートやあれこれ情報を集めることはしないほうが良いでしょう。

オプトアウトには受信拒否するメールアドレスと受信拒否の意思表示以外は伝える必要がありません。読者はすでに情報が不要と感じていますので、そこにアンケートなどの負担を加えることでマイナスイメージが加算されます。

ECサイトの運営上データがほしいなどどうしても必要な場合はアンケートをつけても良いですが、特に必要でなければ去るものは追わないほうが無用のトラブルは避けられます。

オプトインの有効期限|目安は遅くとも1週間以内にメール送信

オプトインの有効期限

オプトインを取った読者にはメルマガ送信ができるようになりますが、オプトインからメールが送られるまでの期間があまり開きすぎるとよくありません。

オプトインを取ったら、遅くとも1週間以内にメールを送るようにしましょう。

というのもオプトインを取ったとしても、本人がメルマガ登録したことを忘れてしまうような期間が開くと「覚えのないメールが届いた」とクレームになってしまう可能性が高くなります。

そのときはメルマガを読みたいと思っても、届かないまま長期間が経過すれば気が変わっているかもしれません。

有効期限は、常識的にクレームにならない期間内である1週間が目安です。

また商品販売時の購入者リストや無料プレゼントから得た読者リストにメルマガを送付したいという場合は、最初の1通目のメルマガ配信のタイミングさえ気をつければ特に問題ありません。

配信のタイミングに迷った読者には送らない、という選択もメルマガ配信者は自由にできますので、まずは気軽にメルマガ配信に挑戦してみてくださいね!

オプトイン・オプトアウトまとめ

オプトイン・オプトアウトは基本的には難しくありません。

法律に触れないように注意すべきというのはもちろんですが、顧客が不快に思うようなメールを送らないようにする、というのが何より大切であり、これに気をつけていれば基本的にはクリアできることばかりです。

ECサイトであれば顧客とのコミュニケーションを適切に行い、快適にストレスなく利用できるよう工夫することで、自社サービスや商品に対するイメージを底上げすることができますよね。

また個人でメルマガ運営する際も、あなたの運営メディアやSNSにメルマガ登録フォームを置いている場合は自然と「オプトイン」ができているわけですから、そこまで難しくないはずです。

あとは配信するメールのフッターに「メルマガ解除リンク」をわかりやすく置くだけでOKなのですから。

メルマガのオプトインオプトアウトについて理解の手助けになれば嬉しいです。

メル
メルマガ配信サービスの選び方については別ページにまとめています

オレンジメール 無料版

ファンが増えるメルマガも、
売上直結のステップメールも

成果が出るまでとことんお使いください。

オレンジメールの使い方と合わせて、

などなどをメルマガ形式で限定公開。理想の成果をグッと引き寄せます!
メルマガ配信でお悩みの企業様や個人事業主様は、まずはここから「気軽だけど着実な一歩目」をふみだしてください。